2013年11月28日
MP7用 カイデックスホルスター リペア
こんばんは シュガートゥです。

MP7を購入してから1ヶ月程経ちました。
三回程ゲームに投入しましたが、軽くて扱いやすく、メイン・サブと活躍しています。
ゲーム中、サブとして携行する場合は主にTMCのMP7用カイデックスタイプホルスターを使用しています。
他にレッグホルスタータイプも売っていますが、カイデックスホルスターは外部バッテリーや光学機器等を搭載していても装着できる上に
かさ張らず、デザインもスタイリッシュで気に入っています。
が、ある事件が発生!!
前回の定例会中でのことですが...
休憩中にふと気がつくと、赤丸部分のカイデックスホルスターのゴムバンドを固定するピンが失踪していました!!


このホルスターでは上の写真の様に樹脂の弾力でMP7の後部レシーバーをホールドし、ゴムバンドで固定しますが
ゴムバンドを引っ掛けるピンが紛失した為に固定できなくなっています。

残念ながら、ピンの為にホルスターを買い直せる程、軍予算は潤沢では無い為、今回は工具箱から出てきた材料で代用したいと思います。
材料 M6ボルト×1,ナット×2,ワッシャー×1

まずは内側からボルトを差し込みます。

ボルトの頭はくぼみに収まる為、MP7本体を傷つけることはありません。


ナットとワッシャーでボルトを固定し、エンド部のナットを取り付け完成です。
。
。。
。。。

わ○わ○さんと○ロリもびっくりの手軽さですね(爆) ※つくって○そぼ終わってたとは知らなかった・・・・(世代です)
ですが、このままでは銀ギラギンのメッキ一色ですので塗装します。

登場したのはファイン ブラッセン!!
このまま吹き付けるだけでも十分ですが、乾燥後にオーブンレンジで焼くことで更に強力な皮膜が形成されます。
残念ながら今回は手元にオーブンが無いので、焼付けはナシです.....

という訳で、紙やすりで研磨し、ちゃちゃっと吹いてしまいます。

1時間もすれば完全に乾燥するので元通りに組んで行きます。

そのままではボルトのねじ山でゴムバンドが傷ついてしまうため、ゴムチューブでカバーをします。

最後にエンド側のナットを瞬間接着剤で固定して完成 リペア完了です。

MP7を装着してみました。
見た目はともかく、しっかりと固定されるので実用には問題ないでしょう。
ボルトが長い為若干かさ張りますが、工具が無いので妥協することにします.....orz


おまけで装着例を(ちょっちお腹が出ておりますが・・・・)
いくら軽いMP7と言っても2キロ程あるので、ズレ落ちるのを防ぐためキツめに締めた方がいいでしょう。
注意点としては、普通のレッグホルスター等と異なり銃が丸出しになる為、腰に付けたまま姿勢を低くしたり膝を付くと銃口が地面とキスして銃口に土が詰まる場合があります。
又、先端が固定されていない為、走る際に銃が暴れて走り辛い場合があります。
なるべく後ろに回すか、パットベルト等なるべく高い位置で固定できるようにした方がよろしいでしょう。
・・
・・・・
・・・・・・
普通にスリングでよくね・・・・・・・?(爆)
To be continued....
2013年11月24日
レプリカ Aimpoint Micro T-1 ドットサイト 購入
こんばんは シュガートゥです。
11月も後半になって、いよいよ日中も寒さが厳しくなってきました ┌┤´д`├┐
青森の冬は雪と寒さが厳しく、一旦大雪が降ると12月~来年3月末の雪解けまでサバゲーはシーズンオフとなってしまいます.....
今年中にゲームできるのもあと1回・・・よくて2回ぐらいでしょうが、楽しみたいと思います、
今回はAimpoint Micro T-1ドットサイトのレプリカを入手したので紹介したいと思います。

タクティコゥ!!

NB Aimpoint Micro T-1ドットサイト レプリカ
某市場のアウトレットで購入しました。
T-1はノーベルアームズを筆頭に多数のレプリカが販売されていますが、ノーベル製は価格が1万を越える上に
概観もアレンジが加えられてるということなので選択肢から除外・・・・
ネットショップを漁ってたら、本製品が刻印入りや作りもいいと評判で、尚且つアウトレット扱いで4kに値下がりしてたので
まぁ、多少の傷や不良があろうが最低限使えればいいや~( ̄ω ̄)と思って購入しましたが・・・・・
ところがドッコイ中々の一品でした。

塗装もきれいでエッジも立っており、外観の作りは好印象です。
光度調整ダイヤルもカッチリ回転します。

実物ではうっすらとAimpointの刻印がありますが、このレプリカでは省略されています。

対物レンズにはルビーコートが施されています。
他の安価なレプリカでは無色透明なコーティングの場合もあるようです。

レプリカではレッドドットとNVをイメージしたグリーンドットの2種類をよく見かけますが、この商品はレッドドットのみです。
レッド・グリーン併用の場合はそれぞれ5段階しか光量が調整できませんが、このレプリカは11段階と細かな調整が可能です。
視界は少し青みがかっていますが、日中では気になる程ではありません
ショップによれば、アウトレット商品の為、ダットが点灯しないポジションがある等と説明されていましたが、この個体では全く問題ないようです。

今回、アウトレット商品ということで安価で購入しましたが、傷や汚れも無く動作にも特に問題はありませんでした。
しいて言うなら、マウントの角の塗装が若干ハゲてるくらい・・・・でしょうか?
中々お得な買い物でした( ̄∇ ̄)

という訳で、早速MP7に乗せてみました(´∀`)
元がコンパクトなMP7なだけに、T-1が良く似合っています。
DEVGRU仕様にも近づきました
ただ、この状態ではローマウントすぎるのでハイマウントベースも欲しいところです。

お次は次世代AK74です(´∀`)
AKではレイルに光学機器を搭載するとハイマウント気味になり、視差が大きく狙いづらいという難点がありましたが
T-1だと低く抑えられます。
CTRストックにチークライザーを付ければベストなんですがね

ついでにPMCでお馴染みのUltiMAKガスチューブレイル仕様AKです(´∀`)
CYMAのUltiMAKガスチューブレイルをすり合わせして使用しています。
AK102等のアッパーレイルハンドガードよりローマウントで、AKのスマートなラインを崩すことなくレイル化しています。
ここから更に上下UltiMAKレイルハンドガード・AK102フロントにすれば、コスタAKもどきになりますね。

欠点としてはハンドガード内にバッテリーが内臓できなくなり、外付けのバッテリーケースが必要です・・・・・・が!
そうなると折角のスマートさが失われるので、現在は元の仕様に戻しています。
ロアハンドガード内を削ればセパレートリポバッテリーが仕込めそうではありますが・・・・( ̄  ̄)

最後にお気に入りの2丁をパシャリと
サバゲーがオフシーズンに入ったら週末は糞暇になるので、スノボでも行こうかなぁ~
東京勤務の同期や地元の友人とも滑りにも行きたいけれども、青森から行くのは予算的にも時間的にもしんどい・・・・・
チームメンバーの方でも誘おうかしら......┐( ' д ' )┌
To be continued....
2013年10月27日
東京マルイ MP7A1 レビュー
皆さんこんばんは シュガートゥです。
今回、サブウェポンとして東京マルイ コンパクト電動ガン MP7A1を衝動買いしたので軽く紹介したいと思います。

購入した理由としては、先日AW338でスナイパーをしていた際に敵プレイヤーに懐に入り込まれ
サブのXDM40で応戦を試みるもあえなく電動に蜂の巣にされてしまったことが契機です。
ガスハンドガンではこれからの季節作動が厳しい上、電動ガン相手には火力不足が否めないことから(当たり前ですが)
電ハンの購入を検討しましたが、普段AKのような長い銃をばかり使っているのでコンパクトで軽量な銃が欲しくなったのもあり.....
今回、ボルトアクションのサブとして使えるコンパクトさとメインとしても使用できる性能を併せ持つコン電 MP7を購入しました。

まぁ・・・・このDEVGRUのMP7の画像に触発されたのもありますが!!(爆)

純正のバッテリーはセミのレスポンスが悪く容量も心もたない為、コネクターを自作して7.4V リポバッテリーをPEQ-15バッテリーケースに外付けしました。
スペック
CYC 0.2gバイオBB弾
7.4V リポバッテリー 800mAh
平均初速約77m/s
サイクル約17発/s
サイクルも向上しトリガーのキレもかなり良くなりました。

オプションとしてサプレッサーとC-MOREレプリカを装着。
DEVGRU MP7を意識し、フォアグリップに滑り止めでカモフォームを巻いています。

中古で純正の190連多弾マガジンを購入しましたが、給弾が余りにも○ンコなので新たにMAG製 MP7 100連マガジンを3本購入しました。
全プラで質感は純正に劣りますが、スプリング式で確実な給弾が期待できる上1本1,000円以下という優れものです。
併せてTMCのMP7用トリプルマグポーチも購入。
愛用しているCONDOR OUTDOOR MCR5 リーコンチェストリグに装着しました。

ついでに紹介CONDOR OUTDOOR MCR5 リーコンチェストリグ。
リーズナブルな割りに、生地や縫製も丈夫で肩パットや内側のメッシュもしっかり作られています。
マグポーチはオープントップ式でSTANAGマガジンが2x3 計6本(AKマガジンもキツいですが入ります。)
ハンドガンのマガジンが6本携帯できます。

機会があったらmicro T-1ダットサイトを購入してDEVGRUのMP7を再現したいと思います。

そして、早速本日のゲームで実戦投入してきました。
メインにAW338、接近戦時のサブとして腰にMP7を使用
秒間17発/sのSMGは心強く、ゲーム中近距離に接近された場合でもMP7で反撃することができました。
今日のゲームでは、スナイパー以外にMP7をメインウェポンとして使用していましたが、AK等と比べ圧倒的に軽く丸一日走り回っても苦になりませんでしたね
射程に関してはフルサイズ電動には及ばないものの、コンパクトな割に集弾性も良く、至近距離に近づけば取り回しの良さも相まってかなり有利な状況に立てました
これからの季節、活躍してくれそうです。
不満として、今日一日で1500発程度撃ちましたが
特に休憩を挟んだ後等、時間を置いて使用した時が顕著です。
10発程度撃てば安定してくるので、おそらくパッキンが寒さで冷えたことが問題だと思いますが・・・・・
どなたか、同じ症状になった経験のある方はいらっしゃいますか?