スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年04月10日

次世代AK74MNカスタム~vol.1.1


こんばんは シュガートゥです。

今回は、長らくご無沙汰してた愛銃のAK74MNの外装に少々カスタムを加えたのでご紹介したいと思います。




既にマルイ純正AK74MNの面影が無くなりかけていますが....



ここからは、しばしシュガートゥのAK74MNのカスタム遍歴でも・・・(尺稼ぎとは言わない)



2013/09/29当時の記事

去年サバゲを始めた時点でM4ストック・CYMA サイドマウントレイルを使っており、相当なハイマウントでした。

AK所有の方はお分かりになるかと思いますが、AKは光学機器の搭載を前提として設計されていない為、サイドマウントに
ダットサイト等を搭載するとハイマウントになり、パララックスが大きくストックから顔を浮かせ気味で構えることになると思います。

サバゲを始めた当初はフェイスガードをしていたので問題ありませんでしたが、フェイスガードを着けないようになると
次第に高低差が気になるようになりました。




2013/10/05当時の記事

その為、サイドマウントを比較的トップカバーに密着しているミッドウェストインダストリー AKサイドマウントレプリカへと変更し、
T-1ダットレプリカも搭載することで大分パララックスが改善されました(写真はC-MOREですが)


・・・・・・が!


それでも満足できず、先日ご紹介したパーツを購入してしまいました。






カスタムパーツその一  写真右側のMAGPUL PTS CTR チークライザー サイズ2 DE

MAGPUL CTR/MOEストックのチークピースには、サイズが大中小と3種類ありますが
サイズ1だと低すぎ、サイズ3だと高すぎてバランスが悪いのでサイズ2を購入。
BKの在庫が無かったのでDEになってしまいました。





カスタムパーツその二 APS  トップレイルカバー

電ブロでお馴染みAPSが発売したオプションパーツです。

MI サイドマウントよりも更にローマウントにする為購入。
MIサイドマウントよりも5mm程しか低くなっていませんが、正直MIマウントのデザインに飽きたというのが購入の動機ですwww





モデルはイカすAKパーツを数多く作っている米パラベラム・アーマメント社のレイルカバーです。
レイルをリアサイトのヒンジとレイルカバーに直接固定することで、トップカバーを跳ね上げフィールドストリッピングも可能となります。





トップカバーとレイル・ネジ等の付属物です。

実物のPA社のレイルはレイル後部が分割式になっていますが、当商品は一体となっています。
又、前部に簡易リアサイトが備えられているので、調整はできませんがサイティングは可能です。
レイルガイドナンバーも綺麗に刻印されていますが、APSのロゴがデカデカと入っているのが・・・・少し残念です(汗)





上がAPS、下がブラッセンで塗装したマルイ次世代純正のトップカバーです。

APSはサンドブラストをかけたような表面処理となっていますね。





こちらが装着した状態です。

カバー自体は次世代にもポン付けが可能ですが、レイルとリアサイトのヒンジを固定する穴の位置は合いませんでした。
穴を広げて固定する必要がありますが、ヒンジを固定せずともガッチリ固定されたので加工等はせずにそのままにしています。

当然ながらトップカバーの開閉機能も失われますが、頻繁に開閉する訳でもないので気にしません。

機会とやる気があったら加工しようかと・・・





そしてこちらが全体像。 段々とシュガートゥの理想的なタクティカルAKに仕上がってきました。

新たに購入したチークピースとトップレイルカバーを装着し、AFGを外して手持ちのタンゴダウングリップに交換。
撮影用にAK P-MAG(マグパイプを使っていないのであくまで撮影用)とSA58OSW(撮影時のみ拝借)のSAWグリップを装着しています。

パララックスも更に改善され、ストックへ顔を密着させてしっかりと構えることができるようになりました。





MI サイドマウントは少々ゴツくて野暮ったい印象がありましたが、サイドマウントが無くなったことで、より一層スマートなデザインで統一できたかと思います。

サイドマウントで死んでいたストック折り畳み機能も復活しました。(現状はM4の伸縮ストックですので意味がありませんが)



今までAKは黒で統一してきましたが、アクセントにTANやDE系のカラーを加えるのもアリですね。

同じ次世代でもM4に比べると所有者が少ないAKではありますが、所有しているエアガンの中で一番お気に入りの一丁です。


To be continued....

  
タグ :AK74MNMAGPUL

Posted by シュガートゥ at 22:00Comments(2)AK74MN

2013年11月24日

レプリカ Aimpoint Micro T-1 ドットサイト 購入



こんばんは シュガートゥです。

11月も後半になって、いよいよ日中も寒さが厳しくなってきました ┌┤´д`├┐

青森の冬は雪と寒さが厳しく、一旦大雪が降ると12月~来年3月末の雪解けまでサバゲーはシーズンオフとなってしまいます.....
今年中にゲームできるのもあと1回・・・よくて2回ぐらいでしょうが、楽しみたいと思います、


今回はAimpoint Micro T-1ドットサイトのレプリカを入手したので紹介したいと思います。




タクティコゥ!!






NB Aimpoint Micro T-1ドットサイト レプリカ

某市場のアウトレットで購入しました。

T-1はノーベルアームズを筆頭に多数のレプリカが販売されていますが、ノーベル製は価格が1万を越える上に
概観もアレンジが加えられてるということなので選択肢から除外・・・・

ネットショップを漁ってたら、本製品が刻印入りや作りもいいと評判で、尚且つアウトレット扱いで4kに値下がりしてたので
まぁ、多少の傷や不良があろうが最低限使えればいいや~( ̄ω ̄)と思って購入しましたが・・・・・
ところがドッコイ中々の一品でした。





塗装もきれいでエッジも立っており、外観の作りは好印象です。

光度調整ダイヤルもカッチリ回転します。





実物ではうっすらとAimpointの刻印がありますが、このレプリカでは省略されています。





対物レンズにはルビーコートが施されています。
他の安価なレプリカでは無色透明なコーティングの場合もあるようです。





レプリカではレッドドットとNVをイメージしたグリーンドットの2種類をよく見かけますが、この商品はレッドドットのみです。
レッド・グリーン併用の場合はそれぞれ5段階しか光量が調整できませんが、このレプリカは11段階と細かな調整が可能です。

視界は少し青みがかっていますが、日中では気になる程ではありません

ショップによれば、アウトレット商品の為、ダットが点灯しないポジションがある等と説明されていましたが、この個体では全く問題ないようです。





今回、アウトレット商品ということで安価で購入しましたが、傷や汚れも無く動作にも特に問題はありませんでした。

しいて言うなら、マウントの角の塗装が若干ハゲてるくらい・・・・でしょうか?

中々お得な買い物でした( ̄∇ ̄)





という訳で、早速MP7に乗せてみました(´∀`)

元がコンパクトなMP7なだけに、T-1が良く似合っています。
DEVGRU仕様にも近づきました

ただ、この状態ではローマウントすぎるのでハイマウントベースも欲しいところです。





お次は次世代AK74です(´∀`)

AKではレイルに光学機器を搭載するとハイマウント気味になり、視差が大きく狙いづらいという難点がありましたが
T-1だと低く抑えられます。
CTRストックにチークライザーを付ければベストなんですがね





ついでにPMCでお馴染みのUltiMAKガスチューブレイル仕様AKです(´∀`)

CYMAのUltiMAKガスチューブレイルをすり合わせして使用しています。
AK102等のアッパーレイルハンドガードよりローマウントで、AKのスマートなラインを崩すことなくレイル化しています。

ここから更に上下UltiMAKレイルハンドガード・AK102フロントにすれば、コスタAKもどきになりますね。





欠点としてはハンドガード内にバッテリーが内臓できなくなり、外付けのバッテリーケースが必要です・・・・・・が!
そうなると折角のスマートさが失われるので、現在は元の仕様に戻しています。

ロアハンドガード内を削ればセパレートリポバッテリーが仕込めそうではありますが・・・・( ̄  ̄)





最後にお気に入りの2丁をパシャリと



サバゲーがオフシーズンに入ったら週末は糞暇になるので、スノボでも行こうかなぁ~
東京勤務の同期や地元の友人とも滑りにも行きたいけれども、青森から行くのは予算的にも時間的にもしんどい・・・・・

チームメンバーの方でも誘おうかしら......┐( ' д ' )┌



To be continued....

  

Posted by シュガートゥ at 18:04Comments(7)AK74MNMP7A1パーツ

2013年10月05日

次世代AK74MNカスタム~vol.1.0

Ураааааааааааа!! 

皆さんこんばんは シュガートゥです。


10月に入ってますます寒暖の差が厳しくなってきました・・・
皆さんも体調にはくれぐれもお気をつけてください。

今回は、前回紹介した愛銃である次世代AK74MNのカスタムパーツが届いたので紹介したいと思います。







BEFORE

前回は夕方撮影したので、影が凄いっスナw





AFTER

サイドマウント・マグキャッチ・グリップを新調しました。

ついでにAK102のカービンバレル・サイレンサーを外し、元のAK74MNロングバレルに戻しています。
やっぱ、こっちのバレルのほうが似合っていますね( ̄ー ̄)

ぬぅう・・・・CTRストックのロックパーツが外れているだと・・・







以下は交換したパーツの紹介です。



MI AK サイドマウント レプリカ

米国ミッドウェストインダストリー社製 AKサイドマウントのレプリカです。

以前使っていたサイドマウントは、・センターが出ていない・視線が高くフェイスガードを装着しても頬付けし辛い・ガタがある
と色々と不満が出ていたので、今回新調しました。 

調整可能なQDレバーでガッチリ固定され、センターもバッチリ出ています。以前よりもローマウントになり、見た目にも一体感が生まれました。

かっこよく、実用性もアリと AK所有者にはオススメのマウントです m9(・∀・)ビシッ!!


※注)Made in USAと刻印されていますが、Made in CHINAです!



このAKも購入して3年近く立ちますが、カバーにも錆びが目立つようになってきました。
いっそ、ウェザリングするか塗装するか検討中です。




CAA タクティカル AK アンビマグキャッチ レプリカ

AKマグキャッチに芋ネジで固定します。
(芋ネジで傷が付かないようテープを巻きましたが、はみ出して糞ダサいっすね汗)

FN SAW グリップ

専用品ではありませんが、ふと所有しているQP SA58 OSWのグリップを付けてみると
意外とガッチリ固定されたので(隙間はあるものの)そのまま付けてみましたw






う~ん・・・・ますますタクティコゥになりました
明日の定例会が楽しみです!(*´艸`*)グヘヘ




ではでは~!( ̄▽ ̄)ノシ  

Posted by シュガートゥ at 20:07Comments(2)AK74MN

2013年09月29日

次世代AK等 愛銃 紹介


こんばんは シュガートゥです。
長期出張している青森もだんだんと朝晩が冷え込み始め、秋の様相を呈してきました。

今回は、私がサバゲーで使用している銃を紹介したいと思います。




東京マルイ 次世代AK74MN タクティコゥカスタム





ほぼ原型が残っていませんが、元はAK74MNです。

数少ない次世代AK用パーツをかき集め、タクティコウ(笑)にしました。
イメージは、海外の掲示板で見かける米国製パーツをかき集めて組んだAKですw
木スト信仰者や、赤い方々には邪道と言われるかもしれません


オクで中古のAK102フロント一式を入手し、ショートバレルに変更。(サイレンサーは半分までインナーバレルが来てるので、ほぼアウターバレル代わりです)

ストックはM4用伸縮ストックに変更しています。

なら最初からAK74MNじゃなくてAK102買えよ!!  という声もあるでしょうが、それはそれで・・・・(笑)

ちなみにAK74MN用のフロント・ストックも残ってますので、気分次第で元に戻すことも可能です。





ELEMENT C-MOREダットサイト レプリカ

本来ならAK用のCOBRAダットサイトが欲しかったのですが、ピカティニーレイルの汎用性を考慮し形が似ているC-MOREを選択。(・・・・・ケチっただけですがw)





MAGPUL AFG フォアグリップ レプリカ

以前はTangoDownのショートグリップを着けていましたが、実際にサバゲーに参加してみて
フォアグリップを握らず、ハンドガードに手を添えている方がしっくりくることに気づいたのでAFGを購入。
AFGを手元に近づけるため、一部を加工しています。





M4ストックアダプター&UFC G27タイプ グリップ

純正のストックからM4ストックアダプターに交換し、MAGPUL CTRストック レプリカを装着しています。
G27 グリップも握り心地が悪かったためフィンガーレストを削り、半田ごてでステッピングを施しています。





東京マルイ スタンダードG36C カスタム
(左側のセレクターが紛失しておりますw)




ロングバレルサプレッサーを装着。
精度と静粛性を活かし、突撃だけでなく狙撃にも活躍します。

本銃は私が4年程前に初めて入手した電動ガンで、中古で購入した当初から某ショップのカスタムが施されていました。(本ブログの初期記事にも出ていると思います)

その後、お座敷として様々な電動ガンを購入していく内に押し入れの奥で眠っていましたが
今回の青森出張でサバゲに初参加するということで、軽量で性能のいい銃をと3年近くの眠りから目覚めました。

普段は次世代AK74をメインをして使用している為、本銃の静粛性と精度には驚かされます。





マルゼン Comp M2タイプ ダットサイト&3倍マグニファイア
索敵・狙撃に活用します。(固体差か仕様か、マグニファイアを倒す・起こす度に照準がズレますw)





自作 多弾数ショートマガジン

サバゲーで伏せて狙撃する際に、マガジンの長さが気になったのでショートマガジンを製作しました。

調べてみると、SL-8,9に使う22連マガジンは販売されているようですが、22発は流石に心持たないので純正多弾数マガジンを元にしています。

元の半分程の長さですが、100発弱入ります。

突貫で作ったため、仕上がりがいまひとつではありますが。。。。使用には問題ありません。(アップでみると汚ねぇ笑)





ARES AW338 エアコッキング





長い・・・・太い・・・・硬い・・・・・ウホッでお馴染み。昨年春レビューしたスナイパーライフルです。

傷防止と偽装の為、MARPAT柄のカモフォームを巻いています。

重量は約5kg以上あり、現在参加しているチームのフィールドはブッシュが濃く取り回し辛い為、実用性には疑問符がつきますが

そこは愛とロマンでカバー!!


初速は最初から付属していたスプリングで0.2g弾 97~98m 約0.95Jと法定初速内で安定していますが、
現状所属しているチームの初速規定0.9Jを超えてしまっている為、未だ実践投入ならずです。

今後、チームメンバーの方に依頼してバレルカットをするか、スプリングを交換するか検討中です。

スプリングカットして現在は93~94m 約0.89Jと絶妙な塩梅になりました。





ボルトファインブラッセンで塗装しています。
いい感じに塗装がはげて金属感が出ています。







他にもマルイ P90やZL(QP?)SA58等、出張先に持ってきていますがそれはまた後ほど・・・・



今後は装備・サバゲーについて紹介していきたいと思います(^o^)ノシ
  
タグ :AK74MNG36CAW338

Posted by シュガートゥ at 20:57Comments(1)ARES AW338エアガンAK74MN