2013年10月27日

東京マルイ MP7A1 レビュー



皆さんこんばんは シュガートゥです。

今回、サブウェポンとして東京マルイ コンパクト電動ガン MP7A1を衝動買いしたので軽く紹介したいと思います。


東京マルイ MP7A1 レビュー

購入した理由としては、先日AW338でスナイパーをしていた際に敵プレイヤーに懐に入り込まれ
サブのXDM40で応戦を試みるもあえなく電動に蜂の巣にされてしまったことが契機です。

ガスハンドガンではこれからの季節作動が厳しい上、電動ガン相手には火力不足が否めないことから(当たり前ですが)
電ハンの購入を検討しましたが、普段AKのような長い銃をばかり使っているのでコンパクトで軽量な銃が欲しくなったのもあり.....

今回、ボルトアクションのサブとして使えるコンパクトさとメインとしても使用できる性能を併せ持つコン電 MP7を購入しました。


東京マルイ MP7A1 レビュー

まぁ・・・・このDEVGRUのMP7の画像に触発されたのもありますが!!(爆)



東京マルイ MP7A1 レビュー

純正のバッテリーはセミのレスポンスが悪く容量も心もたない為、コネクターを自作して7.4V リポバッテリーをPEQ-15バッテリーケースに外付けしました。

スペック

CYC 0.2gバイオBB弾
7.4V リポバッテリー 800mAh

平均初速約77m/s
サイクル約17発/s

サイクルも向上しトリガーのキレもかなり良くなりました。


東京マルイ MP7A1 レビュー

オプションとしてサプレッサーとC-MOREレプリカを装着。
DEVGRU MP7を意識し、フォアグリップに滑り止めでカモフォームを巻いています。


東京マルイ MP7A1 レビュー

中古で純正の190連多弾マガジンを購入しましたが、給弾が余りにも○ンコなので新たにMAG製 MP7 100連マガジンを3本購入しました。
全プラで質感は純正に劣りますが、スプリング式で確実な給弾が期待できる上1本1,000円以下という優れものです。

併せてTMCのMP7用トリプルマグポーチも購入。
愛用しているCONDOR OUTDOOR MCR5 リーコンチェストリグに装着しました。


東京マルイ MP7A1 レビュー

ついでに紹介CONDOR OUTDOOR MCR5 リーコンチェストリグ。

リーズナブルな割りに、生地や縫製も丈夫で肩パットや内側のメッシュもしっかり作られています。
マグポーチはオープントップ式でSTANAGマガジンが2x3 計6本(AKマガジンもキツいですが入ります。)
ハンドガンのマガジンが6本携帯できます。


東京マルイ MP7A1 レビュー

機会があったらmicro T-1ダットサイトを購入してDEVGRUのMP7を再現したいと思います。


東京マルイ MP7A1 レビュー

そして、早速本日のゲームで実戦投入してきました。

メインにAW338、接近戦時のサブとして腰にMP7を使用
秒間17発/sのSMGは心強く、ゲーム中近距離に接近された場合でもMP7で反撃することができました。


今日のゲームでは、スナイパー以外にMP7をメインウェポンとして使用していましたが、AK等と比べ圧倒的に軽く丸一日走り回っても苦になりませんでしたね

射程に関してはフルサイズ電動には及ばないものの、コンパクトな割に集弾性も良く、至近距離に近づけば取り回しの良さも相まってかなり有利な状況に立てました


これからの季節、活躍してくれそうです。



不満として、今日一日で1500発程度撃ちましたが弾ポロションベン弾が頻発します。(5~6m程しか飛ばない)
特に休憩を挟んだ後等、時間を置いて使用した時が顕著です。
10発程度撃てば安定してくるので、おそらくパッキンが寒さで冷えたことが問題だと思いますが・・・・・

どなたか、同じ症状になった経験のある方はいらっしゃいますか?



同じカテゴリー(MP7A1)の記事画像
MP7用 カイデックスホルスター リペア
レプリカ Aimpoint Micro T-1 ドットサイト 購入
同じカテゴリー(MP7A1)の記事
 MP7用 カイデックスホルスター リペア (2013-11-28 21:25)
 レプリカ Aimpoint Micro T-1 ドットサイト 購入 (2013-11-24 18:04)
Posted by シュガートゥ at 22:14│Comments(4)MP7A1
この記事へのコメント
シュガートゥ様
はじめまして、オヤジGUNと申します。

さて、MP7弾ポロの件ですが、冷えという事であれば
チャンバパッキンもさることながら、内部グリスの状況は如何でしょうか?
特にピストンとタペプレ周り。
と言いますのも、コン電タペプレのバネは弾をチャンバに押し込む
には少々弱いように思います。
つまりチャンバに2発入ってしまうとか、発射時にノズルが適正位置に来ていない等が推測されます。
ですからタペプレバネの強化やグリスの低粘度化などお試しになっては
如何でしょうか?
また、MP7の200連マグは弾を選びます。CYCは特にアレです。
私の経験では電ハン、コン電はマルイ純正バイオが調子良かったです。

長文・乱文恐縮です。
ご参考になれば幸いです。
Posted by オヤジGUNオヤジGUN at 2013年10月27日 23:42
はじめまして。
私のmp7でタマポロする時は、ポップをかけてない時だけでした。
別の症状ですが、半月ほどほっておいたら突然斜め下にバナナシュートするようになったことがあります。
分解したところ、パッキンが少し変形していました。一度取り外して手で温めながら形をもとに戻したら治りました。チャンバーを見てみると、一部パッキンがホールドされていない箇所があり、そこからはみ出すように変形したようです。
Posted by Kenken at 2013年10月27日 23:53
>Kenkenさん

コメントありがとうございます。
記事には弾ポロと記載していましたが、実際は5~6mしか飛ばない弾が混じるションベン弾と表現するべき症状でした。

念のため分解してチャンバーを調べ問題はなさそうでしたが、使っていくうちにKenkenさんの症状の様にパッキンが変形していくことも考えられますので、今後も定期的に分解して注意していきたいと思います。



>オヤジGUNさん

詳細なコメントありがとうございます。
上記の通り、弾ポロというよりションベン弾のような症状でした。

分解してノズル周りを確認してみましたが、オヤジGUNさんの仰るとおりタペットに粘度の高いグリスが塗られていました。
これが寒さで粘度が高まると、ノズルのタイミングがずれてションベン弾になってしまうのでしょうか(といっても気温10℃程度でそこまでなるか・・・?)

一応購入したばかりなので、メカボの分解まではせず、外側からタペットやバネの隙間にシリコンスプレーを
吹き付けてノズルをシコシコさせる程度に留めました(分解するとサポートが受けられなくなるので汗)

気持ちノズルの動きがスムーズになりましたのでとりあえずはこれでOKとしますが、念のため次回は事前に少し暖めてパッキンやグリスを柔らかくしてから使用してみたいと思います(ガスブロか!!ww)


BB弾についても純正多弾とCYCでは相性が悪いのですね・・・・

MAG製100連マガジンについても、ションベン弾はともかく給弾自体は問題ないように感じましたが、もしかすると・・・弾の相性もションベン弾と関係するかもしれませんね。

評判とコストの安さからCYCを使ってきましたが、今後はマルイ純正もしくはそれに順ずる品質のバイオを購入したいと思います。
Posted by シュガートゥシュガートゥ at 2013年10月28日 19:48
ションベン玉が発生するのはMAG社のMP7マガジンの特性で、
100発ではなく90発程度に抑えておくとよいです。
AMAZONでもレビュ―をほかの人が書いているので
参考にしてみるといいかもしれません。
Posted by syogo0001 at 2016年02月24日 17:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。